カタリスト

思考を暗所で常温保存

エヴァンゲリオンとウルトラマン

 
ウルトラマンっていますよね
 
M78星雲出身で
銀を基調に赤をアクセントに使ったファッションでおなじみですけど
 
彼のモデルのひとりが観音様という話しは初めて知った時は衝撃的でした
(初代ウルトラマンの口元はアルカイックスマイルを意識してるそうです)
 
で若干昨日の内容の続きになっているのですが
もはや今の日本で知らない人はほとんどいないのではないかと言われる
アニメ作品、エヴァンゲリオンウルトラマンの関係の話を
今日はしていこうかと思います
 
たまにエヴァンゲリオンに関する独自の見解についてアツく語ったのち
エヴァンゲリオンは神話だよ、設定の深さが全然違うからね」
といったことをドヤ顔でおっしゃる方がいたりするのですが
(いつぞやの自分含め)
 
エヴァンゲリオンのそもそものはじまりは
庵野秀明監督の
『アニメでウルトラマンがやりたい』
の一言だったそうです
 
庵野さんはマニアレベルのウルトラマンファンで
毎日鏡の前でスペシウム光線のポーズをとっているという話しは
一部では有名だったりするのですが
 
庵野秀明の名前を有名にしたのも
大学時代に仲間内でとった通称『庵野ウルトラマン』という特撮の評価が大きく、その中で庵野さんは自分がウルトラマンになって怪獣を倒してたりもします
 
実際に庵野秀明監督がスペシウム光線のポーズをしている写真をみると
子どもがおふざけでやっている感じではないんですよね
もう完成された型のような風格があって
(あ、これはスペシウムそろそろ出るな)
という感覚さえ持ちます
 
そのことを前提としてみると
エヴァンゲリオンってほんとうにウルトラマンなんですよね
 
戦う敵、使徒は怪獣をそれっぽくしたもので
アンビリカルケーブル分断で発生する活動限界というのは
つまるところカラータイマーですよね
「巨大な正義の味方には活動時間に限界がある」という発想が
庵野さんの中には確かにあるようです
 
製作を手がけるアニメ製作会社「カラー」のロゴが表示される際も
ウルトラマンが変身する時の音が流れていて
 
「カラー」という会社名にはカラータイマーの意味も
含んでいるのかなと思いました
 
そしてNERVは科学特捜隊ですよね
元々、庵野さんがエヴァンゲリオンを作ろうと思った動機のひとつが
 
科学特捜隊のような、世界を救うための組織が実在するとしたら
その内部の人間関係ってどうなってるんだろう」
 
という素朴な疑問だったそうで、そこからNERVが生まれたようです
 
だからNERVの人間模様はリアルでドロドロなんですね
 
赤木親子の話なんかは子どもながらに見てる時
「うわぁ…」
と思ったんですが
あそこがメインで描きたかったところのひとつでもあったようで
道理で力が入っていたなと思います
 
新劇場版だと省略されてしまいましたけど
あのウイルス型の使徒イロウル」との対戦は面白くてお気に入りです
 
庵野さんのもうひとつの原点が『風の谷のナウシカ』なんですよね
 
スタジオジブリではじめて描いた絵コンテが「巨神兵」だったそうで
エヴァ使徒のイメージは巨神兵からも影響を受けているそうです
 
その庵野監督が去年の7月から東京都現代美術博物館で開催していたのが
『館長 庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技』
という展覧界で
巨神兵含め、特撮に使用されたミニチュアたちを展示し、円谷英二からはじまった日本の特撮技術の素晴らしさを紹介されていました
 
庵野さんって飄々としていて人を食ったような印象もあって
あまり何かをアツく語ったりするのを僕は見たことなかったのですが
特撮博物館』のセレモニーで、司会者から最後に一言と振られた際に
ものすごく真剣に特撮についての自分の思いを語るんですね
 
政府の役人方からしたらゴミみたいなものという扱いを受けているけど
日本の特撮というのは本当に尊い技術で、だけどミニチュアを作る技術も
職人技だから、今まさにその技は絶滅しようとしている、
という話を庵野さんはとつとつと語っていて
 
本当に特撮が好きなんだな、特撮、大事に残していかなくてはな
と思いました
 
CGで特撮は不要になっていくみたいな話ありますけど
ゴジラのハリウッドリメイク版『GODZILLA』とか観れば
いかに日本の特撮に味があって
CG一辺倒の映像が薄く感じられるか体感できるのではと思います
(『GODZILLA』がクソなのはその理由だけではありませんが)
 
二回続けて特撮特撮言ってただけになってしまいましたが
特撮作品、特に円谷英二の手がけた作品って魅力にあふれているので
機会がありましたらぜひご覧いただければと思います